富士見町で新規就農  いちご農園 中山陽介さんの場合

その明るく前向きな表情から、農業を、『いちご作り』を、心から楽しんでやっていることが伝わってくる中山さん。今回は、『夏いちご』の生産と販売までを行っている、”八ヶ岳富士見高原菜園 いちえや”の中山陽介さんに、富士見町での新規就農についてお聞きしました。

八ヶ岳富士見高原菜園 いちえや WEBサイト
https://www.ichieya.com/

農業は敷居が高いものだと思っていた

「祖父が、元々リンゴ農家でした。その影響で、農業に興味を持ち、大学では農学部に入りました。農業の知識がほとんどなかった当時は農業に対して、敷居が高いものと感じていました。
休みが少ない、体力的にも大変だという印象は持っていました。だから農業に興味を持ちながらも、横浜で観葉植物を扱う会社に就職し、5年働きました。
そこで感じたことは社会人になってみて、仕事とは、農業に限らず大変なものだと分かりました。
それなら同じ大変でも、自分の好きなことをやりたいと思うようになりました。
そんな中で結婚を機に地元に帰りたい。自分の生まれ育った環境で子育てしたいと、思うようになり東京の農業フェアの、富士見町のブースに行って、お話を伺ってみた事が決め手となり、新規就農しようと決めました。」

富士見町で新規就農は、敷居が高い中にも自由をくれた

「富士見町で農業をすることは、敷居が高い中にも、自由をくれました。最初、作物も何も決まっていない中で、何をやってよいかわからない状態でしたが、富士見町役場の植松さんが、選ぶ時間はいっぱいある。何をやってよいかまだ分からないのならと、花の苗の農家さんを紹介してくれて、「一年間色々見て、自分の好きな作物を探しなさい」と、勉強する時間をくれました。」

『夏いちご』は難しい。だからおもしろい。

「そこの農場長が、色々な農家さんの所に連れて行ってくれくれたんですね。その時に、いちご農家さんと話す機会があったのですが当時、富士見町にいちご農家は、1件だけ。
『いちごは、技術が確立されてないから難しい。農協も取っていないから販路の確保も大変だし確固とした栽培技術もない。生産者も少ない。でも、おもしろいよ』と、教えてくれました。
私もおもしろそうだなと。難しいなら、なおさらやってみたいなと、思うようになり、『夏いちご』を調べ始めました。農場長から、「花の苗は、高原で作るととても良い色がでる。高原のメリットを活かした作物を探してみなさい」と言われていたんですね。

『夏いちご』は、標高800m以上の涼しい所でないと栽培できません。30℃以下の、朝晩温度差のある場所。そうすると品質が良いものができます。そして夏は需要がある事もわかりました。

国内での『夏いちご』の大生産地は、北海道のため、大消費地圏の東京・名古屋・大阪まで中二日かかるところ、長野県の高原は、都市圏に近いというメリットがあります。
この条件が富士見町と合致したことから、『夏いちご』を育てようと決めました。」

「初年度、就農が4月に迫る2月、大雪に見舞われ、ハウスが潰れるという苦難のスタートを切りました。4分の2ハウスが潰れたのですが、今思うと、スタート生産量を抑えざるを得なかったことで、いちごを捨てずに済んだのかもしれません。
また、売り先を自ら開拓しなくてはならなかった為、初めは大変でした。洋菓子店に自ら営業にいったり、日本全国の仲卸さんに直接連絡をとってお願いしたりしました。
そして、直接お店に営業をしてみて、需要があるという事が改めてわかりましたし、手応えは当初からありました。そして徐々に経営も軌道に乗ってきましたね。

今その当時の事を振り返ると、毎日慣れない作業に追われていたのですが、そんな中でも先輩農家さんのサポート、富士見町の支援があったからこそ、ここまで続けてこられたと考えています。」

きれいな湧き水で育つ『夏いちご』

「そして何よりも、町から土地を紹介してもらったことが、大きかったです。 『夏いちご』をやるには、きれいな水が必要不可欠。 冬も苗作りをするので、一年中水の使える場所、できるだけ標高の高い場所を探していました。 そんな時、長野県名水100選の湧き水の流れる畑を貸してもらえたのは、本当にありがたかったです。」

辛いだけの農業ではない。

「今年で4シーズン目を迎えることが出来ました。今は、少しずつ管理に力を入れることが出来るようになり、品質をメインで考えて、生産も安定してきました。手間暇をかけること。しかし、休めるときはしっかりと休む。必要のない手間は、できるだけかけない。
農業は皆さんが考える程大変ではない、という風に、もっと誰もが気軽にできるようにしたいと考えています。農業をやりたいけど、その一歩が踏み出せない人がたくさんいます。もっと気楽に農業は始められる。辛いだけのイメージをなくしたいですね。
やってみたい人は、どんどん来てほしいです。そういう人の相談の窓口になれたらと思っています。
僕も来る前、農業はギャンブル的なイメージがあり、田舎だから、農業が駄目だった場合、仕事はないんじゃないか。車がないと生活できないからお金がかかるなど、モヤモヤといろいろ考えていました。でも来たら何とかなります。たくさんの方の支援に支えられました。お節介なくらい、みんながサポートしてくれます(笑)。とりあえず、一年住んでみる。モヤモヤした気持ちのまま過ごしていても、つまらないですよ。
ぜひ飛び込んでみて欲しいです。
富士見町は、新しく来た人を受け入れる懐の深さがあり、とても暮らしやすいと思います。だから、様々なフィールドを持つ人々が富士見町には集まっていて、そういう人々とお話しをするのもとても楽しいです。夏涼しく、甲斐駒、八ヶ岳から昇る朝焼けは、毎日みていても飽きません。」

いちご農園の目の前の広がる田んぼ。こちらも中山さんが育てています。

農業は可能性のある職業。

「農業は、自分次第で、収益を増やせる可能性のある職業です。調整も自分次第。
どの職種よりも起業し易い、選択肢の一つとして、とても有効な職業だと思います。」

食べる、働く、育てる、大いに遊ぶ。
すべてに真剣に取り組む人は、とても軽やかです。
生き生きとお話する中山さんの姿をみていると、暮らしと仕事は繋がっていて、切り離すことはできないものだと強く感じました。

中山さんの育てるいちごは富士見町の洋菓子の名店「菓子工房 キャトルセゾン」さんやizumiya(泉屋)さんでも扱われているとの事。
記事を読んでみて、ご興味のある方は是非”八ヶ岳富士見高原菜園 いちえや”にも伺ってみて下さいね。

八ヶ岳富士見高原菜園 いちえや WEBサイト
https://www.ichieya.com/


新規就農を真剣に考えている方。是非富士見町での新規就農を検討されたい方は是非こちらからお問い合わせ下さい。

富士見町の就農支援について詳しいお問合わせはこちら
富士見町役場 産業課 営農推進係
TEL:0266-62-9233
メールでのお問い合わせはこちら

ARCHIVE