「地域資源×楽しさ」で諏訪地域をもっと元気にするための連続講座を開催します。日本遺産でもある「縄文」を活かしながら、ワクワクする要素を加えて地域づくりを行う団体や、地域づくりのスペシャリストから話を伺い、実践につなぐワークショップも行います。地域づくりを行っている方、これから取り組みたい方など、ぜひご参加ください。(参加は無料です。)
イベント概要
<開催日時>
第1回 令和5年11月21日(火曜日) 午後1時30分から午後3時40分まで(予定)
第2回 令和5年11月27日(月曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで(予定)
<開催場所>
富士見町コミュニティ・プラザ 大会議室(諏訪郡富士見町富士見3597-1)(駐車場有)
<内容>
第1回(学びの回)
「縄文を活かした、人をひきつける地域づくり」をテーマに講演とパネルディスカッションを行います。
(1)講演(13時30分~14時30分)
・発表者 善井 靖氏(well f.m.一般社団法人)
・テーマ「人をひきつける地域づくりとは」
(2)パネルディスカッション(14時40分~15時40分)
・ファシリテーター 善井 靖氏(well f.m.一般社団法人)
・パネリスト 牛山 基樹氏(富士見町商工会 商業部副会長)
髙見 俊樹氏((一社)大昔調査会 理事長)
鵜飼 恭子氏(縄文どんぐりカフェ 代表)
小松 隆史氏(富士見町井戸尻考古館 館長)
ムサイ氏(縄文人 特別ゲスト)
第2回(生み出す回)
第1回で得た学びを踏まえて、地域資源×ワクワクで何ができるか一緒に考えます。
(1)実践に向けたワークショップ(13時30分~15時30分)
・講師 善井 靖氏(well f.m.一般社団法人)
第1回 令和5年11月21日(火曜日) 午後1時30分から午後3時40分まで(予定)
第2回 令和5年11月27日(月曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで(予定)
<開催場所>
富士見町コミュニティ・プラザ 大会議室(諏訪郡富士見町富士見3597-1)(駐車場有)
<内容>
第1回(学びの回)
「縄文を活かした、人をひきつける地域づくり」をテーマに講演とパネルディスカッションを行います。
(1)講演(13時30分~14時30分)
・発表者 善井 靖氏(well f.m.一般社団法人)
・テーマ「人をひきつける地域づくりとは」
(2)パネルディスカッション(14時40分~15時40分)
・ファシリテーター 善井 靖氏(well f.m.一般社団法人)
・パネリスト 牛山 基樹氏(富士見町商工会 商業部副会長)
髙見 俊樹氏((一社)大昔調査会 理事長)
鵜飼 恭子氏(縄文どんぐりカフェ 代表)
小松 隆史氏(富士見町井戸尻考古館 館長)
ムサイ氏(縄文人 特別ゲスト)
第2回(生み出す回)
第1回で得た学びを踏まえて、地域資源×ワクワクで何ができるか一緒に考えます。
(1)実践に向けたワークショップ(13時30分~15時30分)
・講師 善井 靖氏(well f.m.一般社団法人)
お問い合わせ
下記申込フォームからお申込みいただくか、チラシ裏面に必要事項を記載いただき、FAXかメールで事務局まで送信してください。
☞ 申し込みこちらから(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
メールアドレス:suwachi-kikaku@pref.nagano.lg.jp
・FAX番号 :0266-57-2904
【申込締切 令和5年11月20日(月曜日)】
※全2回の連続講座ですが、第1回のみの参加も可能です。
※第2回は、第1回を参加した方が対象となります。