令和6年度、新規に入園を希望される方に対して
「動画による入園説明」と「各園での申込受付」を行います。
<対象>
・来年度4月の入園を希望される方
・育児休業明けなどで、令和6年4月~令和7年3月までの間に入園を希望される方
(出生前でも申込できます)
入園について
入園案内・申請書類の配布
町立保育園または子ども課幼児保育係にて配布を開始しました。
また、下記からダウンロードできます。(郵送を希望される方はご連絡ください。)
各保育園での申込受付に間に合うよう書類をご準備ください。
(1)令和6年度 富士見町保育園等入園案内 [PDFファイル/828KB]
(2)食材接種状況確認について [PDFファイル/166KB]
(3)施設型給付費・地域型保育 事業給付 費等 教育・保育給付 認定 申請書(兼入園申込書) [PDFファイル/453KB]
(こちらが入園の申請書兼申込書になります。記入例も含まれておりますので、確認のうえ、ご記入ください。)
(5)就労証明書 PDF版 [PDFファイル/143KB] (5)就労証明書 エクセル版 [Excelファイル/56KB]
(児童の父母及び、同居している60歳未満の祖父母も証明が必要です)
※口座振替依頼書については複写用紙のため、子ども課もしくは保育園にて直接お渡ししています。
転入予定の方は富士見町へ転入後にお申し出ください。
町立保育園または子ども課幼児保育係にて配布を開始しました。
また、下記からダウンロードできます。(郵送を希望される方はご連絡ください。)
各保育園での申込受付に間に合うよう書類をご準備ください。
(1)令和6年度 富士見町保育園等入園案内 [PDFファイル/828KB]
(2)食材接種状況確認について [PDFファイル/166KB]
(3)施設型給付費・地域型保育 事業給付 費等 教育・保育給付 認定 申請書(兼入園申込書) [PDFファイル/453KB]
(こちらが入園の申請書兼申込書になります。記入例も含まれておりますので、確認のうえ、ご記入ください。)
(5)就労証明書 PDF版 [PDFファイル/143KB] (5)就労証明書 エクセル版 [Excelファイル/56KB]
(児童の父母及び、同居している60歳未満の祖父母も証明が必要です)
※口座振替依頼書については複写用紙のため、子ども課もしくは保育園にて直接お渡ししています。
転入予定の方は富士見町へ転入後にお申し出ください。
入園説明動画について
申し込み希望調査
申し込み人数の把握のため、9月30日(土曜日)までに、下記の二次元コードもしくは
URLから、指定フォームにて申し込み予定(第1希望)の保育園を入力してください。
https://logoform.jp/form/gyhs/342568<外部リンク>
申し込み人数の把握のため、9月30日(土曜日)までに、下記の二次元コードもしくは
URLから、指定フォームにて申し込み予定(第1希望)の保育園を入力してください。
https://logoform.jp/form/gyhs/342568<外部リンク>
入園申し込み受付(第1希望の保育園にて)
当日は申請書類の確認と、園長との面接を行います。入園予定のお子様と一緒においでください。
※入園申し込み受付期間以降の申し込みはご希望に添えないことがあります。
【日時】 ・富士見保育園 10月12日(木曜日)午後2時15分~午後3時30分
・本郷保育園 10月17日(火曜日)午後2時15分~午後3時30分
・落合保育園 10月20日(金曜日)午後2時30分~午後3時30分
・境保育園 10月23日(月曜日)午後2時30分~午後3時30分
・西山保育園 10月25日(水曜日)午後2時15分~午後3時30分
・おうち園かめさん 10月30日(月曜日)午前10時30分~午前11時30分
当日は申請書類の確認と、園長との面接を行います。入園予定のお子様と一緒においでください。
※入園申し込み受付期間以降の申し込みはご希望に添えないことがあります。
【日時】 ・富士見保育園 10月12日(木曜日)午後2時15分~午後3時30分
・本郷保育園 10月17日(火曜日)午後2時15分~午後3時30分
・落合保育園 10月20日(金曜日)午後2時30分~午後3時30分
・境保育園 10月23日(月曜日)午後2時30分~午後3時30分
・西山保育園 10月25日(水曜日)午後2時15分~午後3時30分
・おうち園かめさん 10月30日(月曜日)午前10時30分~午前11時30分
町立保育園の状況
定員
住所
(入園申し込み受付場所)
電話番号
未満児の受け入れ
(生後11ヶ月以上)
西山保育園
110
富士見7507番地3
62-4316
○
富士見保育園
160
富士見4654番地
62-2422
○
本郷保育園
110
立沢5116番地2
62-4130
○
落合保育園
25
落合6203番地
62-2602
2歳児のみ
境保育園
60
境7749番地2
64-2159
2歳児のみ
※申し込みが定員を超えた場合は、希望する園に入園できないことがあります。ご了承ください。
定員 |
住所 |
電話番号 |
未満児の受け入れ |
|
---|---|---|---|---|
西山保育園 |
110 |
富士見7507番地3 |
62-4316 |
○ |
富士見保育園 |
160 |
富士見4654番地 |
62-2422 |
○ |
本郷保育園 |
110 |
立沢5116番地2 |
62-4130 |
○ |
落合保育園 |
25 |
落合6203番地 |
62-2602 |
2歳児のみ |
境保育園 |
60 |
境7749番地2 |
64-2159 |
2歳児のみ |
保育時間
保育の基本時間 短時間認定の方は8時00分から16時00分
標準時間認定の方は7時30分から18時45分の間で、最長11時間
長時間保育 短時間認定の方は、長時間保育(延長保育)を申請することで、基本時間に加えて
朝は7時30分から8時00分まで、夕方は16時00分から18時00分までお預かりできます
※土曜日保育は富士見保育園での集中保育になります。
保育の基本時間 短時間認定の方は8時00分から16時00分
標準時間認定の方は7時30分から18時45分の間で、最長11時間
長時間保育 短時間認定の方は、長時間保育(延長保育)を申請することで、基本時間に加えて
朝は7時30分から8時00分まで、夕方は16時00分から18時00分までお預かりできます
※土曜日保育は富士見保育園での集中保育になります。
保育料
保育が必要な事由に該当しない3歳以上児の入所について(「1号認定」といいます)
町内在住の令和6年4月2日時点で満3歳以上のお子様は、家庭での保育が可能な場合でも、
保育所の定員などに支障がない場合は、1号認定児童として入所することができます。
基本は午前のみの保育となりますが、希望があれば午後の保育(「預かり保育」といいます。)
をお申し込みいただき、16時までお預かりすることが可能です。
町内在住の令和6年4月2日時点で満3歳以上のお子様は、家庭での保育が可能な場合でも、
保育所の定員などに支障がない場合は、1号認定児童として入所することができます。
基本は午前のみの保育となりますが、希望があれば午後の保育(「預かり保育」といいます。)
をお申し込みいただき、16時までお預かりすることが可能です。
家庭的保育事業(おうち園かめさん)について
令和4年4月から町内において家庭的保育事業が開始されました。
家庭的保育事業は、児童福祉法に基づき、町の認可を受けた事業者が3歳未満児の保育を行う
公的な事業です。町が、子育て支援拠点「子育てひろばA i A i」を運営委託しているNPO法人
「たくさんの手」が運営しています。
※町立保育園の入園と一緒に入園調整を行いますので、希望される方は第1希望保育園に
「おうち園かめさん」で記入いただき、上記日程にてお申し込みください。
令和4年4月から町内において家庭的保育事業が開始されました。
家庭的保育事業は、児童福祉法に基づき、町の認可を受けた事業者が3歳未満児の保育を行う
公的な事業です。町が、子育て支援拠点「子育てひろばA i A i」を運営委託しているNPO法人
「たくさんの手」が運営しています。
※町立保育園の入園と一緒に入園調整を行いますので、希望される方は第1希望保育園に
「おうち園かめさん」で記入いただき、上記日程にてお申し込みください。
町内の認可外保育施設等について
富士見高原病院の「すずらん保育園」、
NPO法人ふじみ子育てネットワークの野外保育「森のいえ ぽっち」があります。
見学や入園を希望される場合には、各施設へご相談ください。
【お問い合わせ先】
すずらん保育園 0266-62-8050
森のいえ ぽっち(代表 松下) 090-5675-3726
富士見高原病院の「すずらん保育園」、
NPO法人ふじみ子育てネットワークの野外保育「森のいえ ぽっち」があります。
見学や入園を希望される場合には、各施設へご相談ください。
【お問い合わせ先】
すずらん保育園 0266-62-8050
森のいえ ぽっち(代表 松下) 090-5675-3726
マイナポータルサイトからの申し込みについて
令和5年4月より、マイナポータルサイトからの認定申請が可能となりました。
ただし、マイナポータルサイトからの申請を行う場合には、申請内容が2つに分かれておりますので
「支給認定の申請」と「保育施設等の利用申込」の両方を行う必要があります。
(第1希望保育園での入園申し込み受付の際には、申請内容を印刷したものをお持ちください。)
また、申請書以外の町指定の書類も追加で提出をお願いすることになりますので、ご了承ください。
令和5年4月より、マイナポータルサイトからの認定申請が可能となりました。
ただし、マイナポータルサイトからの申請を行う場合には、申請内容が2つに分かれておりますので
「支給認定の申請」と「保育施設等の利用申込」の両方を行う必要があります。
(第1希望保育園での入園申し込み受付の際には、申請内容を印刷したものをお持ちください。)
また、申請書以外の町指定の書類も追加で提出をお願いすることになりますので、ご了承ください。